きらら舎のオンラインショップです。きらら舎、その他関連WEBサイトは「きらら舎のこと」からご覧ください。
商品検索はカテゴリーをしぼって表示すると見やすいです。商品名や鉱物名でも検索できます。
お問合せは右下の茶色い吹き出しから送っていただくと、今後もそこでチャットができます。
-
雪硝子の卵
¥330
新入荷に際し、3個以上ご注文の方に3個につきへなちょこ1個つけています。 へなちょこというのは、卵型がかわいくなかったり、傷があるもの。 へなちょこ、無くなり次第、終了します。 雪硝子。 本当は大正・昭和の時代は「蛍硝子」と呼ばれていました。 なんとなく、ぼぉっと光るためです。 しかし、この商標でガラスができてしまったので、蛍雪の功の蛍ではなく「雪」を採用して、雪硝子と名付けました。 名付けてみれば、積もった雪がぼんやり月明りを受けて明るく見えるのに似ているので、このほうがしっくりきています。 手作りなので形や表面のざらつきに差があります。 選んでご購入されたい場合はカフェにお越しください。 詳細はきらら舎メインサイトをご覧ください。 https://kirara-sha.com/id6/glass_egg/
-
空硝子の卵
¥110
新入荷に際し、5個以上ご注文の方に5個につきへなちょこ1個つけています。 へなちょこというのは、卵を整形する際に加熱時炭素が入ってしまったり、卵型がかわいくなかったりするもの。 へなちょこ、無くなり次第、終了します。 以前は「雲が浮かぶ卵」とか呼んでいたと思います。 光に翳すと、水色の補色の夕焼け色になります。 背景が暗いと青空が広がります。 光が強くなければ、空に雲が浮かんでいるように見えます。 手作りなので雲の量や形に差があります。 選んでご購入されたい場合はカフェにお越しください。 詳細はきらら舎メインサイトをご覧ください。 https://kirara-sha.com/id6/glass_egg/
-
謎のガラス(モロッコガラス)最後の一個です
¥2,420
謎のガラス(モロッコガラス)についてはきらら舎のノートをご参照ください。 https://kirara-sha.com/id1/mysterious-glass/ 割ってみたら、多分、断面は透明です。 購入した当時から、時間の経過とともに、だんだん表面に粉がふいてきたのです。 問合せいただいていて、倉庫を探していたのですが、所有分を残して、これが最後の一個です。 資料として残してあったものなので、結構大き目です。 20.8g
-
珪孔雀石2A1
¥2,200
【珪孔雀石/Chrysocolla】 Inca de Oro, Atacama Region, Chili まあまあのサイズです。 132.7g
-
空想鉱物標本2A1
¥1,870
以前、作ってみた空想鉱物標本。 中国で、鉱物を接着したり研磨して作られた不思議な標本が流行った時期があり、 それを真似っこして作ったものです。 粘土で母岩のベースを作り、細かい黄鉄鉱の結晶をまぶし、母岩としました。 そこに南アフリカ産の八面体結晶がわかる蛍石とレインボームーンストーン、イリノイ州産の八面体蛍石をくっつけました。 ブラックライトで南アフリカ産蛍石は蛍光し、光の角度でムーンストーンは青く輝きます。 黒い紙箱に入れて、お届けします。
-
シュンガイト
¥1,320
エリート・シュンガイト/Shungite Karelia, Shunga, Russia 二号館からの引っ越しです。 しかし、コロナ前と比べて市場価格が高騰しています。 原因はロシアのカレリア地方でしか採れない希産だということだと思います。 戦争が長引いていて、これが集結しない限りは輸入はできないため、特にエリートシュンガイトが品薄のようです。 エリートシュンガイトと普通のシュンガイトって違うの?・・・と質問が来そうなので書いておくと、 シュンガイトは3つのグレードに分けられます。 トップグレードがエリートシュンガイトです。 金属光沢があり、貝殻状の断面が美しいもの。 もっと詳しく知りたい方はきらら舎のノートをご覧ください。 https://kirara-sha.com/id1/shungite/ 引越だったので、すでにパッケージされてしまっていましたが 1つだけ袋から出して撮影してみました。 これで6.3g。 これより大きなものもあり、小さなものもありますが、極端な差はありません。 サイズ違いでまだ在庫があったと思うので、探してみますが。 ・・・・・と、いうことで在庫追加しました。最後の2枚の写真です。 重さは量るの忘れていますがサイズはこんな感じです。
-
Satellite Schole/ウニの受精実験
¥1,100
SOLD OUT
バフンウニのポケット飼育用セットです。 【送付内容】 ・250ml培養フラスコ入り受精卵 ・餌 ・海水の素(2L用) ・スポイト ・4cmシャーレ
-
キートセラスらくちんボトル
¥1,540
浮遊珪藻/キートセラス(キートセロス)グラシリス Chaetoceros gracilis ウニやナマコ、貝類・甲殻類・海綿動物のエサとして広く採用されている藻です。 ナメクジウオにも使えます。 きらら舎では主に年に数回行うウニの発生実験で生まれたプルテウスのエサとして扱っています。 エアーポンプだけご用意いただければ、そのまま培養開始できるキットです。 500mlのペットボトルに350mlくらいでセットしています(350mlのキートセラスができます)。 完全培養セットをご注文された方からのリクエストで、リピーターの方用にエアチューブ&キャップなしのものを作りました。 ただし、先につけるストローは都度交換したほうがいいので、ストローはついています。 到着したら、ストローを交換して、先に培養していたほうの、エアチューブ付のキャップを装着してください。 完全培養セットの使い方はきらら舎一号館をご覧ください。 「浮遊珪藻(キートセラス)の培養」 https://kirara-sha.com/id3/chaetoceros/ *関連商品* たれビン入り48ml・・・¥330(税込)は以下からご注文ください。 https://kirarasha.thebase.in/items/88174900 300mlペットボトルに200ml(受注培養)・・・¥1100(税込) 200mlはご注文いただいてから培養を開始しますので、発送まで約1週間程度かかります。 ご注文は以下からお願いします。 https://kirarasha.thebase.in/items/88175408 培養セット(ケース入メタ珪酸ナトリウム&kw21 15ml)・・・¥330 300ml×50回くらい分です ご注文は以下からお願いします。 https://kirarasha.thebase.in/items/88175034 完全培養キット・・・¥1650(税込) エアーポンプにつないでいただければすぐに培養が開始できるキットです。 約350ml分です。 ご注文は以下からお願いします。 https://kirarasha.thebase.in/items/88175583
-
湖南省産蛍石 2F
¥6,600
湖南省産の蛍石です。 どんどん高騰していて流通量もかなり少なくなったので、在庫終了したら取扱い終了か一時休止になるかします。再開しても価格が高くなると思います。 濃い青色結晶で、真っ白い方解石が付いています。 2Eもそうですが、この方解石はとても面白い結晶の形をしています。 92.9g
-
湖南省産蛍石2E
¥5,500
SOLD OUT
湖南省産の蛍石です。 どんどん高騰していて流通量もかなり少なくなったので、在庫終了したら取扱い終了か一時休止になるかします。再開しても価格が高くなると思います。 透明度の高い結晶の中に、白い雲みたいなインクルージョンが浮かぶかわいい標本です。 裏に真っ白い方解石が付いています。 90.7g
-
湖南省産蛍石2D
¥660
SOLD OUT
一番最初の画像はコインライト商品写真用に撮影したものです。 価格高騰してしまったので、小さくして買いやすい価格にしました。 このサイズならワイヤーラッピングしたり楽しめそうです。 12.9 g 関連きらら舎ページ https://kirara-sha.com/id1/hunan-fluo2/
-
湖南省産蛍石2C
¥1,760
SOLD OUT
一番最初の画像はコインライト商品写真用に撮影したものです。 価格高騰してしまったので、小さくして買いやすい価格にしました。 このサイズならワイヤーラッピングしたり楽しめそうです。 29.1 g 関連きらら舎ページ https://kirara-sha.com/id1/hunan-fluo2/
-
湖南省産蛍石2B
¥1,650
SOLD OUT
一番最初の画像はコインライト商品写真用に撮影したものです。 価格高騰してしまったので、小さくして買いやすい価格にしました。 このサイズならワイヤーラッピングしたり楽しめそうです。 23.3g 関連きらら舎ページ https://kirara-sha.com/id1/hunan-fluo2/
-
非加熱ゾイサイト大粒
¥1,100
灰簾石/Zoisite Merelani, Tanzania 大粒8個入りです。 黝簾石(ゆうれんせき)と呼ばれることもあります。 結晶系は斜方晶系です。 同じ化学組成で単斜晶系の鉱物は斜灰簾石(斜黝簾石)。 加熱前も見る角度によって色が違って見え、渋い色も魅力ですが、加熱したほうがきれいなので、非加熱のものはあまり出回っていません。 ゾイサイトはずいぶん前から流通していて、その名前はスロベニアの貴族ゾイス・フォン・エーデルシュタインにちなみます。 しかし、あまりぱっとする鉱物ではありませんでした。 それが、1967年、キリマンジャロのふもとのメレラニで、落雷によって野火が起き、地味なゾイサイトが鮮やかなブルーになったという伝説があります(いろいろな説があるうちの一つです)。 宝石名はタンザナイト。 タンザナイトという名前は、ティファニーによって付けられました。鉱物名では「ブルーゾイサイト」ですが、これが「ブルースーサイド(自殺)」と聞こえるため、タンザナイトという宝石名を付けたのです。すぐに人気の宝石となりました。 最初はコマーシャルネームでしたが、2018年、日本の鑑別団体協議会(AGL)でタンザナイトが宝石名として認められ、鑑別書の表記も「宝石名:タンザナイト」と書かれるようになりました。 宝石加工の業者さんから仕入れたもの。 加熱してタンザナイトとして流通します。 基本的にタンザナイトはすべて加熱処理が施されています。 加熱によってその色の原因であるバナジウムをより安定させることが目的なのですが、この処理により、ピンクタンザナイト、グリーンタンザナイトなどができることがあり、通常の色よりさらに人気があります。 1粒づつピンセットでつまんで、直火で炙ったり、茶漉しに数粒入れて直火で炙ります。 いずれも赤くなるくらいまで加熱してください(割れて飛び散る場合もありますので注意してください)。 YouTubeに動画をアップしています。詳細はきらら舎一号館のノートをご参照ください。 https://kirara-sha.com/id1/zoisite/ 温度は300~400度ですが、ピンセットの先、茶漉しのあみ、そして石が赤くなればほぼOKです。 もとの色と比べるとかなりきれいな青色に変色します。 希少性の高い、ピンクや緑になったらさらにラッキーです。
-
非加熱ゾイサイト
¥1,100
灰簾石/Zoisite Merelani, Tanzania 小さな粒入りのアルミ缶とコルク壜、茶こしのセットです。 ウサギノネドコイベントの戻り分です。 石だけはカフェにて販売しています。 黝簾石(ゆうれんせき)と呼ばれることもあります。 結晶系は斜方晶系です。 同じ化学組成で単斜晶系の鉱物は斜灰簾石(斜黝簾石)。 加熱前も見る角度によって色が違って見え、渋い色も魅力ですが、加熱したほうがきれいなので、非加熱のものはあまり出回っていません。 ゾイサイトはずいぶん前から流通していて、その名前はスロベニアの貴族ゾイス・フォン・エーデルシュタインにちなみます。 しかし、あまりぱっとする鉱物ではありませんでした。 それが、1967年、キリマンジャロのふもとのメレラニで、落雷によって野火が起き、地味なゾイサイトが鮮やかなブルーになったという伝説があります(いろいろな説があるうちの一つです)。 宝石名はタンザナイト。 タンザナイトという名前は、ティファニーによって付けられました。鉱物名では「ブルーゾイサイト」ですが、これが「ブルースーサイド(自殺)」と聞こえるため、タンザナイトという宝石名を付けたのです。すぐに人気の宝石となりました。 最初はコマーシャルネームでしたが、2018年、日本の鑑別団体協議会(AGL)でタンザナイトが宝石名として認められ、鑑別書の表記も「宝石名:タンザナイト」と書かれるようになりました。 宝石加工の業者さんから仕入れたもの。 加熱してタンザナイトとして流通します。 基本的にタンザナイトはすべて加熱処理が施されています。 加熱によってその色の原因であるバナジウムをより安定させることが目的なのですが、この処理により、ピンクタンザナイト、グリーンタンザナイトなどができることがあり、通常の色よりさらに人気があります。 1粒づつピンセットでつまんで、直火で炙ったり、茶漉しに数粒入れて直火で炙ります。 いずれも赤くなるくらいまで加熱してください(割れて飛び散る場合もありますので注意してください)。 YouTubeに動画をアップしています。詳細はきらら舎一号館のノートをご参照ください。 https://kirara-sha.com/id1/zoisite/ 温度は300~400度ですが、ピンセットの先、茶漉しのあみ、そして石が赤くなればほぼOKです。 もとの色と比べるとかなりきれいな青色に変色します。 希少性の高い、ピンクや緑になったらさらにラッキーです。
-
コインライト
¥374
小さなコイン型のライトです。 ボタン電池です。説明書には電池交換はできないと書いてありますが、大人が丁寧にやればできます。ただ、ボタン電池を買うより新しいものを買ったほうが安いかもしれませんが。 作品の撮影などにお使いください。
-
ニューメキシコ州産八面体蛍石
¥1,100
SOLD OUT
ニューメキシコ州。ビンガム産なのですが、色が薄いペアです。 倉庫放出セール品。
-
蛍光方解石付き魚眼石2D
¥5,720
SOLD OUT
魚眼石の上にザラメみたいな方解石がくっついている標本です。 そして、このザラメ(方解石)はブラックライトで蛍光します。 かなり大きく、緑魚眼石ならではの緑味もわかります。 魚眼石の結晶の形もわかり、方解石もたくさんついています。 Nasik, Maharashtra, India 744.1g
-
テンシノツバサガイ(片翼)2D
¥3,300
テンシノツバサガイ(天使の翼貝、学名:Cyrtopleuracostata)は、ニオガイ科に属する二枚貝の種類です。その名の通り、殻を開きと天使の翼のような美しい形をしています。 20年以上前の在庫で、倉庫からの放出です。 片方だけです。
-
テンシノツバサガイ(片翼)2C
¥3,300
テンシノツバサガイ(天使の翼貝、学名:Cyrtopleuracostata)は、ニオガイ科に属する二枚貝の種類です。その名の通り、殻を開きと天使の翼のような美しい形をしています。 20年以上前の在庫で、倉庫からの放出です。 片方だけです。
-
テンシノツバサガイ(片翼)2B
¥3,300
テンシノツバサガイ(天使の翼貝、学名:Cyrtopleuracostata)は、ニオガイ科に属する二枚貝の種類です。その名の通り、殻を開きと天使の翼のような美しい形をしています。 20年以上前の在庫で、倉庫からの放出です。 片方だけです。
-
テンシノツバサガイ2A1
¥7,700
SOLD OUT
テンシノツバサガイ(天使の翼貝、学名:Cyrtopleuracostata)は、ニオガイ科に属する二枚貝の種類です。その名の通り、殻を開きと天使の翼のような美しい形をしています。 20年以上前の在庫で、倉庫にあった上のほうの分が少し汚れていますが、洗えばきれいになります。 時間がないので、このまま送っちゃいますが。 ペアになっているものです。 蝶番の代わりになっている歯もきちんとあります。
-
香り調合キット
¥2,750
自分の香を調合するキットです。 キットがセットできていないので、でき次第撮影してアップします。 【キット(基本セット)】箱入り ・インド産 老山白檀(壜入り) ・安息香(壜入り) ・かっ香(壜入り) ・零陵香(壜入り) ・桂皮(壜入り) ・丁子(壜入り) ・龍涎香(ビニール袋入線香) ・香りのレシピ用紙 ・乳鉢と乳棒 ・混ぜる器 ・実験用スプーン ・文香用の袋5枚 ・綿 ・紙(最後にまとめて袋に入れるためのモノ) 定期的にオンラインサロンを開催します。 一度ご購入された場合は何度でも参加できます。 詳細は以下をご参照ください。 https://kids.kirara-sha.net/incense-ws/ 次回は3月1日(土)です。カフェのCafeScholeでzoomで説明して中継します。 お香の歴史やそれぞれの香材についての説明や調合ルールなどをお話します。 また、カフェに参加している方(顔は写りません)の香材の感想発表などを共有できます。 一緒にお香を調合しましょう! 一度キットをご購入いただくと、何度でも無料でサロンに参加できます。 次回サロンは以下です。 ビデオなしでかまいません。お名前はご購入時のお名前を推測できる名前にして参加してください。待合室に一旦入るようになります。そこで表示名とご購入者がつながらない場合は入室許可しませんので、ご友人やご家族が参加される場合は SAYA2、SAYA3などとご購入者のお名前使った表示名をつけてください。 ────────── https://us06web.zoom.us/j/87153454030?pwd=blxurbROiHFILWJL5ScIINeK5uXqdW.1 ミーティング ID: 871 5345 4030 パスコード: 294526
-
中国湖南省産蛍光蛍石10A(値下げ中)
¥3,300
大きな中国湖南省産蛍石の標本です。 結晶自体はあまり大きくありませんが、立方体のきれいな結晶です。 ブラックライトで青く蛍光します。 フィギュアをつけたり、他のものを添えたりしてコラージュして飾るのも素敵です。