商品検索はカテゴリーをしぼって表示させるとわかりやすいですが、カテゴリーがわからない場合は商品名の一部で検索してください。複数の注文をまとめたい場合は2回目以降のご注文の発送方法に「店頭受取」を選んで、メッセージで「同梱希望」とお書きください。同日のご注文のみ同梱できます。
-
磁鉄鉱立方体結晶
¥660
磁鉄鉱。鉄の鉱石でもあり、細かいものは砂鉄です。 分類は等軸晶系(スピネル型構造) の鉱物です。市場で流通しているものは八面体が多いのですが、今回、立方体結晶を入手しました。 ニューヨーク州産です。 ニューヨークの、特に アディロンダック山地(Adirondacks) は有名な磁鉄鉱の産地です。ここはスピネル族鉱物がよく産出して、きれいな立方体の磁鉄鉱(マグネタイト)結晶が採れることで知られています。 ちび壜に2つ入れてお届けします。在庫限りです。 立方体と八面体の話は以下 https://note.com/kirarasha/n/nd2e5f8baf5fe
-
ナミビア産蛍石8A
¥2,200
Namibia産の縞々蛍石です。 バンデッドフローライト(Banded Fluorite)と呼ばれるもの。 34.6g 表面に水溶性ラッカーが塗られています。 水に浸しながら研磨するともっとピカピカになって縞がくっきりします。
-
湖南省産蛍石8E
¥2,970
湖南省産蛍石。劈開面の出ている欠片。色は薄いですがクラックはほぼありません。 43.0g
-
湖南省産蛍石8D
¥2,640
SOLD OUT
湖南省産蛍石。劈開面の出ている欠片です。 18.2g
-
湖南省産蛍石8
¥8,800
SOLD OUT
はっきりと窓のある湖南省産の蛍石。 現在はこのくらいの標本でも100ドル超えしているため、輸入ができません・・・・・というか、あまり出回っていなくなりました。 コレクション放出分です。 11.9g
-
湖南省蛍石8B
¥3,630
SOLD OUT
ソーダゼリーみたいな湖南省産蛍石。 やや大き目。 66.3g ライトアップして飾るときれいです。 細かく割って研磨しても楽しそう♪
-
湖南省産蛍石8A
¥2,200
SOLD OUT
湖南省産の青い蛍石。 ざらっとしている欠片です。 34.2g 磨いてみたり、割ってみたりして遊んでください。
-
ニューメキシコ州産母岩付き蛍石
¥2,420
ニューメキシコ州産の蛍石。 虹色(ピンク・水色・半透明)のものの産地と同じだと思いますが、あまり色はわかりません。 90.5g
-
イリノイ州産八面体蛍石 8A
¥2,970
SOLD OUT
イリノイ州産八面体蛍石です。 博物ふぇす用に所有のものをセットした残りです。 3g 透明度が高い水色です。 稜線もキパ!っとしているハイランクです。
-
湖南省産蛍石7A
¥5,500
湖南省産の大きな透明な蛍石です。 蛍石特有のレリーフ模様もあってきれいです。 現在は、この産地のものが恐ろしい価格になっているので、この価格では最後です。 クラックがあるので、そこから割って八面体を作っても、たくさんできそうです。 307g
-
宝石鉱物ちび壜
¥1,650
ミャンマーモゴック産のルビーやサファイアです。 スピネル、ジルコン、水晶、トルマリンも混ざっています。 ルースを作る前の細かい粒を入荷しました。 ・・・と、いうわけで宝石ランクです。 20粒入り。 2枚目と3枚目は光を透過したもの。 4枚目はブラックライトをあてたものです。
-
イリノイ州産蛍石チップスペシャル
¥5,500
SOLD OUT
イリノイ州産の蛍石チップ。 コレクション品から、博物ふぇす展示用に放出したものです。 6.3g 黄色は透明なものが少ないので少し価格高くてすみません。
-
エルペニョンの青い蛍石Sサイズ
¥1,650
蛍石が好きで。青色が好きで。 しかも蛍光して。 コロンビアという珍しい産地だった(持っていなかった)ので仕入れたわけですが、大き目のものは高額すぎて買えませんでした。 それで小さなものしか仕入れることはできませんでしたが、それでも、「なぜ、この価格???」と思って、売れないまま持っていました。 今回の博物ふぇすのガクタメテーマを蛍石としたので、珍しい産地だから持っていこうと思いたち、調べてみたところ。 すごくレアだったと判明。 購入した業者もその時期だけしか販売していませんでした。 El Peñón, Santander Department, Colombia 袋に入ったものが¥1650(税込)です 集合写真では左上のちびっこが今回のものです。 結晶の形があるので、価格が高いほうに入っています。
-
エルペニョンの青い蛍石Lサイズ
¥3,300
蛍石が好きで。青色が好きで。 しかも蛍光して。 コロンビアという珍しい産地だった(持っていなかった)ので仕入れたわけですが、大き目のものは高額すぎて買えませんでした。 それで小さなものしか仕入れることはできませんでしたが、それでも、「なぜ、この価格???」と思って、売れないまま持っていました。 今回の博物ふぇすのガクタメテーマを蛍石としたので、珍しい産地だから持っていこうと思いたち、調べてみたところ。 すごくレアだったと判明。 購入した業者もその時期だけしか販売していませんでした。 El Peñón, Santander Department, Colombia 袋に入ったものが¥3300(税込)です Lサイズとしていますが、右のものは小さめです。 結晶の形があるので、価格が高いほうに入っています。
-
エルペニョンの青い蛍石Mサイズ
¥2,200
蛍石が好きで。青色が好きで。 しかも蛍光して。 コロンビアという珍しい産地だった(持っていなかった)ので仕入れたわけですが、大き目のものは高額すぎて買えませんでした。 それで小さなものしか仕入れることはできませんでしたが、それでも、「なぜ、この価格???」と思って、売れないまま持っていました。 今回の博物ふぇすのガクタメテーマを蛍石としたので、珍しい産地だから持っていこうと思いたち、調べてみたところ。 すごくレアだったと判明。 購入した業者もその時期だけしか販売していませんでした。 El Peñón, Santander Department, Colombia 袋に入ったものが¥2200(税込)です
-
イリノイ州産八面体蛍石7G
¥3,410
SOLD OUT
イリノイ州産八面体蛍石。 見本のビン入り、そのまま販売します。 全部で5.1g
-
イリノイ州産八面体蛍石7F
¥2,530
SOLD OUT
イリノイ州産八面体蛍石 水色! 3.7g
-
イリノイ州産?八面体蛍石7E
¥2,090
SOLD OUT
7Cのところにも書いたのですが、昔はイリノイ州産のほうがビンガム産より高かったので時々、イリノイ州産の八面体にビンガムが混ざっていることがありました。 今回のものは、古いイリノイ州産八面体の在庫なんですが、そこにこれが混ざっていました。 イリノイ州産? ビンガム産かなあ・・・ だんだん、ビンガム産だけど透明度はまあまあ高くって色が薄いやつに見えてきたので、 イリノイ州産として売られていたものだけど、たぶんビンガム産かな。 でもビンガムにしては透明度高いんだ~~~ として販売します。 3.3g
-
イリノイ州産八面体蛍石7D
¥1,650
SOLD OUT
イリノイ州産八面体蛍石 黄色は透明度があまり高くないものが多いのです(透明度高いとめっちゃ高額ですが)。 それでも、まあまあきれいで、まあまあ濃い黄色。 2.2g
-
イリノイ州産八面体蛍石7C
¥1,320
SOLD OUT
イリノイ州産八面体蛍石。 昔は、イリノイ州産のほうがビンガム産より高かったので、ときどき、「これビンガムじゃない???」ってものが混じっていました。 この青も、今見ると、少し濃いかなと思いながらも、透明度はイリノイなので、他のイリノイ仲間と一緒にセットしました。 ちょっと怪しくもある・・・ということをご承諾いただいた上で、ご注文ください。 3つで2.0g
-
イリノイ州産八面体蛍石7B
¥660
SOLD OUT
イリノイ州産八面体蛍石 イリノイ州産ではちょっとめずらしい緑がかった水色です。 角度によっては水色。 角度によって緑がかった水色に見えます。 1.1g
-
イリノイ州産八面体蛍石7A
¥1,650
SOLD OUT
インクルージョンが少しあります。 角が一か所尖がっていません。 そこを尖らせると、一回り小さくなってしまうためだと思います。 2.5g
-
ルビーインゾイサイト7C
¥1,870
SOLD OUT
Mundarara, Longido, Tanzania アフリカ大地溝帯の火成活動で形成された地帯です。タンザナイト(青色ゾイサイト)で有名なメレラニ地区とは少し離れた地域。ルビーの入ったゾイサイトは世界的にもこの地域でしかほぼ産出しない希少石です。 美しい緑色部はゾイサイトで、クロムや鉄の含有で緑色に発色しています。繊維状や塊状に広がっています。 美しい緑色のザラメを固めたみたいな感じです。 赤色部がルビー(コランダム)。ゾイサイト母岩の中に不規則に点在し、光に当てると鮮やかな赤色に蛍光します。 黒い筋や斑点は透緑閃石の一種のバーガス閃石です。
-
ルビーインゾイサイト7B
¥1,650
Mundarara, Longido, Tanzania アフリカ大地溝帯の火成活動で形成された地帯です。タンザナイト(青色ゾイサイト)で有名なメレラニ地区とは少し離れた地域。ルビーの入ったゾイサイトは世界的にもこの地域でしかほぼ産出しない希少石です。 美しい緑色部はゾイサイトで、クロムや鉄の含有で緑色に発色しています。繊維状や塊状に広がっています。 美しい緑色のザラメを固めたみたいな感じです。 赤色部がルビー(コランダム)。ゾイサイト母岩の中に不規則に点在し、光に当てると鮮やかな赤色に蛍光します。 黒い筋や斑点は透緑閃石の一種のバーガス閃石です。