きらら舎のオンラインショップです。きらら舎、その他関連WEBサイトは「きらら舎のこと」からご覧ください。
商品検索はカテゴリーをしぼって表示すると見やすいです。商品名や鉱物名でも検索できます。
お問合せは右下の茶色い吹き出しから送っていただくと、今後もそこでチャットができます。
-
ダイアナマリアの蛍石11A
¥5,500
SOLD OUT
ロジャリー鉱山のすぐ近くに作られたダイアナマリア鉱山。 ブラックライトで強く蛍光します。
-
インシュレーター003
¥6,600
SOLD OUT
ほぼ欠けのないインシュレーター。 スカートやドットについては、きらら舎の過去の記事をご参照ください。 ご購入いただいた方へは発送のご連絡時に詳細を書きます。
-
アメシストボール6個
¥5,500
ブラジル産のアメシスト球。 6個セットです(お皿はつきません。転がるので、ちょっといれただけw)。 6つも要らないと思うんですが、キャンペーンで割引をMAX適用するために5500円セットを作りました。 お友だちとシェアしてください。 写真一枚目がA、二枚目がBになります。
-
本に掲載したセラフィナイト11A
¥5,500
SOLD OUT
『鉱物のレシピ』に掲載したセラフィナイト。 片面を磨いたもの。 ただ、『美しい実験図鑑』と続いての出版だったので、磨きを極めていません。 続き・・・・やってみるのもいいかも。 セラフィナイト。もともとが高価です。 この標本は本で使ったので、仕入れ値以下でのご提供です。
-
南アフリカ産蛍石11A
¥8,800
SOLD OUT
蛍石/Fluorite Riembasmaak, South Africa 一部表面を覆っている白いものは石英です。 もともと、石英に包まれて産出され、これを酸で溶かしています。 しかし、とても透明な部分もあってハイランク標本です。
-
ナミビア産蛍石11B
¥5,500
蛍石/Fluorite Okorusu, Namibia 大きな標本です。 ブラックライトで青く蛍光します。 161.6g
-
ナミビア産蛍石11A
¥5,500
SOLD OUT
蛍石/Fluorite Okorusu, Namibia 大きな標本です。 ブラックライトで青く蛍光します。 167.8g
-
ミニ標本棚セット11A
¥5,500
SOLD OUT
KentStudio製のミニ標本棚です。 東京サイエンスのサムネイル標本(結構とっておき)2つと、パキスタンのピンク岩塩、インド(プネー、マハーラーシュトナ)の魚眼石付き。 標本ラベル6枚(白紙)とミネラルタックが付きます。
-
エチオピアオパール/アルミキャップ壜
¥2,200
エチオピアオパール。 原石での輸出が禁止されたためか、若干の研磨が施されています。 その分、母岩部分が結構除去されています。 粒々の個体差があるので、アルミキャップ壜にまとめて入れてしまいました。 だいたい4.2~4.5gくらい。 セール用なので、現品限りです。選べません。 背景が黒いほうが遊色効果が顕著です。
-
青色重晶石セール
¥550
SOLD OUT
Sterling Mine, Stoneham, Weld County, Colorado, USA ラベルがCountyをCountryとタイプミスしていますので、白紙ラベルを付けておきます。 書き換えてください。 その他は合っています。 改修前のセールアイテム。 残り3つ。 写真の順番に個別指定A、B、Cです。
-
メキシコ産蛍石11B
¥3,300
メキシコ産蛍石。 67.3g 劈開、素直そうです。 クラックもほとんどなく、透明度も高いです。
-
メキシコ産蛍石11A
¥2,200
メキシコ産蛍石。 ブラックライトで蛍光します。 44.2g
-
縞々蛍石11A
¥1,760
SOLD OUT
Zhangye City, Gansu Prov., China 張掖(ちょうぎょう)は、中華人民共和国甘粛省中部にあります。 北は内モンゴル自治区、南は青海省と接しています。 この辺りからは、まだまだ新産鉱物が出そうです。 縞々蛍石は、アルゼンチンのものもそうですが、八面体には割れません。 研磨すると縞々がくっきりしてきれいです。 132.1g 大きいですが、他の産地に比べてかなり安いです。今のうちにお求めされるとよいと思います。
-
ペンダント試験管入りイリノイ州産蛍石11A
¥2,200
SOLD OUT
カフェで残り一つになったので、こちらにアップしました。 11Aとしていますが今のところこれだけです。 (倉庫片付けなどで出てきたらアップしますが)
-
エアリースパイラル観察機
¥5,500
KentStudio製、エアリースパイラル観察機です。 使い方などはきらら舎をご覧ください。 https://kirara-sha.com/kentstudio/airy_spiral/
-
ミニチュア試験管立て5穴2段
¥1,650
直径7mmのミニチュア試験管入標本をセットできます。 5穴1段と並べて飾るとこんな感じです。 小さな木工なので釘を使用していません。 落としたり強い力を加えると壊れやすいので取扱いにはご注意ください。 梅雨時など、試験管が入りづらい時には試験管をクルクル回しながら入れてみてください。
-
ミニチュア試験管立て5穴1段
¥1,100
直径7mmのミニチュア試験管入標本をセットできます。 5穴2段と並べて飾るとこんな感じです。 小さな木工なので釘を使用していません。 落としたり強い力を加えると壊れやすいので取扱いにはご注意ください。 梅雨時など、試験管が入りづらい時には試験管をクルクル回しながら入れてみてください。
-
湖南省産蛍石 10C
¥3,630
SOLD OUT
湖南省の蛍石。 青色が濃いので、細かく割って磨いたりしても、きれいだと思います。 87.1g
-
透石膏/缶入
¥1,540
透石膏/Selenite Manitoba, Red River Floodway, Canada カナダのレッドリバーの放水路の土手で採れる透石膏球。 これを割った欠片(結晶)です。 結晶は花弁のような形をしていて、放射状に成長しています。 透石膏はブラックライトで幻想的な色に蛍光します。 真っ暗な部屋で見ると燐光も観察できます。 燐光観察のコツは・・・ 結晶を凝視する(瞬き厳禁(笑)) ブラックライトをあてる。結晶から目を離さない そのままブラックライトを消す ・・・・・ですw 個別指定詳細はきらら舎をご覧ください。 https://kirara-sha.com/id1/selenite2024nov/
-
ミニチュア試験管入標本/ハイアライトオパール
¥550
メキシコ産の玉滴石です。 ウラニウムを蛍光の活性因子とする玉滴石とは別の産地です。 ルース原石として販売されていたものでハイアライトオパールというラベルがついていましたが鉱物的にも産地も同じなので同じラベルとなっています。 母岩はついていません。 蛍光はもう一つのものより弱いです。
-
メキシコ産蛍石チップ 11A
¥2,970
SOLD OUT
メキシコ産の爽やかグリーンの蛍石チップ。 73.2g クラックもあまりなく、劈開も素直できれいです。 ブラックライトで青色に蛍光するのですが、写真で撮るとすっごく濃い色になってしまいます。 本当はこんなに濃くはありません。 いい感じの青色・・・でも強め・・・に蛍光します。 八面体にした時、小さいのが蛍光すると、すっごく可愛いですよ!
-
福建省産蛍石 11C
¥4,400
福建省の蛍石。 立方体結晶の大き目で美しい標本です。 母岩もついていますが、母岩自体もきれいです。母岩は薄くついているだけなので、光に翳すと木漏れ日のように透けてみえます。 横から見ると母岩に近い部分に青色が濃い部分があったり、いろいろ眺めてみてください。 86.1g
-
海色森色蛍石チップ11A
¥2,530
きらら舎で中国金華市の蛍石を海色森色蛍石と呼んでいます。 青めのものが海色。青みがかった緑色が森色というわけです。 1つ青色があります。 あとは欠片の中でもグラデーションがあり、きれいです。 結構劈開も素直。 76.7g
-
磨き用セラフィナイト11C
¥1,650
Korshunoyskoye, Russia セラフィナイトというのは通称。 和名では「斜緑泥石」。鉱物としての正式名称はクリノクロアです。 セラフィナイトという名前については『おもしろすぎる鉱物・宝石図鑑』に書いていますが、石の表面の模様が翼のようで、これが天使の翼を想像させ、セラフィムという天使の名前から連想されて名付けられました。セラフィムというのは最高位の天使です。 硬度も低いので力がない方でも簡単に磨くことができます。 今、ウェットティッシュで拭いただけでもこんなにきれいになります。 磨き上げた後、少しオイル(ベビーオイルなど)を塗るとよいです。 11.6g 銀星石もそうですが、放射状の模様のものは球体になっているものが多いです。 オーケン石も割れば内部は細い結晶が放射状に集合しています。 これはその球体もわかります。 『美しい実験図鑑』と『鉱物のレシピ』ではこの石を磨いているので、参考にしてみてください。